木材学会九州支部の機関誌です。既刊号の目次を紹介します。
巻・号をクリックすると読むことができます。

論文投稿規定はこちら

29巻3号(2022年1月10日発行)

巻頭言
やっと会えるね!  重松 幹二

解説・主張
超音波を用いた木質材料の非破壊計測 長谷川 益己
温暖な地域ではなぜ落葉環孔材樹種が少なくなるのか?  梅林 利弘

現場の声
半世紀に渡る林業公社の分収林事業 狩野 渉

資料
九州の広葉樹6 -クスノキ-  内海 泰弘

編集後記

29巻2号(2022年10月1日発行)

巻頭言
木質資源の安定的・持続的な供給は可能?  古賀 信也

解説・主張
「木育」を実現するためには?  寺床 勝也
被陰環境下における樹木の樹幹形成の抑制 安田 悠子

現場の声
年輪と、ともに 日野 真文

資料
九州の広葉樹5 -ブナ-  内海 泰弘

編集後記

29巻1号(2022年4月15日発行)

巻頭言
「木育」雑感 寺床 勝也

解説・主張
優れた樹木品種を選抜するために行ってきた樹木特性の理解への取り組み 渡辺 敦史
生態学における材データの利用  楠本 聞太郎

トピックス
黎明研究者賞を受賞して/口頭発表部門 石田 紘一朗
黎明研究者賞を受賞して/ポスター発表部門 川元 悠太朗
黎明研究者賞を受賞して/論文部門 村野 朋哉

資料
九州の広葉樹4 -ヤマグルマ-  内海 泰弘

編集後記

28巻3号(2021年12月26日発行)

巻頭言
“シニアへのエール”-期待値か、唯一無二か- 近藤 哲男

特別寄稿
木材学会賞受賞のご報告と研究紹介 亀井 一郎

現場の声
弊社における木製ガードレールの動向  角 博

解説・主張
シカによって剥皮されたサラサドウダンの樹皮の再生 阪上 宏樹

資料
九州の広葉樹3 -ヤブツバキ- 内海 泰弘

編集後記

28巻2号(2021年10月発行)

巻頭言
学生会員(若者)の確保は大切かも  雉子谷 佳男

解説・主張
利用現場から見た丸太素材について  佐々木 幸久
林木育種におけるスギ心材含水率の研究  倉原 雄二

トピックス
カナダB.C.州視察とカナダ林業・木材産業関係者の宮﨑県訪問in2019  雉子谷 佳男
~ウッドショック_世界的木材不足が待つ未来~

資料
九州の広葉樹2 -シイ類- 内海 泰弘

編集後記

28巻1号(2021年8月30日発行)

情報
「福岡県木造・木質化建築賞」から見える木材活用の魅力Ⅱ 藤本 登留

資料
九州の広葉樹1 -カシ類-  内海泰弘

講演会報告
「持続可能な森林資源の利活用と林業の確立に向けて」 藤本 登留
令和2年度木材学会九州支部シンポジウム基調講演

2021-2022年度九州支部役員案名簿

編集後記

27巻2号(2020年12月28日発行)

情報
「福岡県木造・木質化建築賞」から見える木材活用の魅力  藤本 登留

ミニレビュー
廃棄消火器薬剤を活用した防火性木材の開発 朝野 景
画像を用いた木材の乾燥応力の測定 村野 朋哉

トピックス
黎明研究者賞を受賞して/令和元年度論文部門 武内 真奈美
黎明研究者賞を受賞して/令和2年度論文部門 畠山 真由美

編集後記

27巻1号(2020年8月31日発行)

総説・主張
「アゾレス諸島の日本スギ」について 長濱 靜男

レビュー
天然糖鎖薄膜の界面機能化と細胞応答制御 畠山 真由美

支部大会レポート
第26回日本木材九州支部大会(宮崎)を振り返って 雉子谷 佳男
第26回日本木材九州支部大会(宮崎)における研究発表動向(生物・化学分野) 須原 弘登
第26回日本木材九州支部大会(宮崎)における研究発表動向(物理・工学分野) 田中 圭

トピックス
黎明研究者賞を受賞して/口頭発表部門 島田 菜津美
黎明研究者賞を受賞して/ポスター発表部門 宗像 典哲

編集後記

26巻2号(2019年6月15日発行)

巻頭言
日本木材学会九州支部長就任にあたって ー近年の木材産業を取り巻く状況について振り返るー 西野 吉彦

総説・主張
森林親和運動としての木育 ー熊本県における木育の状況を中心にー 田口 浩継
金平亮三の研究史研究より 三島 美佐子

現場の声
大分県立武道スポーツセンター建設に関わって ー木材調達ろ強度性能評価のプロセスー 高宮 立身

新会員紹介
着任のご挨拶 原田 栄津子

執行部便り
第26回日本木材学会九州支部大会(宮崎)のご案内 雉子谷 佳男

編集後記

26巻1号(2019年3月25日発行)

巻頭言
日本木材学会九州支部へ期待する 大迫 靖雄

学会振り返り
公開講演会「九州支部の25年の歩みと未来」 古賀 信也

総説・主張
Eudesmol生合成機構についての一考察 長濱 静男
木材物理改質新技術 ー木材の層状圧縮技術ー 黄 栄凰

ミニレビュー
シロイヌナズナにおけるモノリグノール輸送体の探索 武内 真奈美

編集後記

25巻3号(2018年12月26日発行)

巻頭言
地の利 藤澤 義武

学会振り返り
第25回木材学会九州支部(福岡)における研究発表動向 (物理・工学分野) 津山 濯
第25回木材学会九州支部(福岡)における研究発表動向 (生物・化学分野) 横田 慎吾

トピックス
黎明研究者賞を受賞して/口頭発表部門 鹿又 喬平
黎明研究者賞を受賞して/ポスター発表部門 溝口 佑真

主張・総説
2つのキャンパスにみる森と木~九州大学新キャンパスとカナダUBC~ 溝上 宣也
インドネシアの熱帯林をめぐる制度と歴史~持続可能な管理の共同で求められる理解~ 藤原 敬大

25巻2号(2018年8月27日発行)

巻頭言
木育の啓発普及がもたらす高い木文化価値観の醸成 -「世界木材デー」記念祝賀イベントの波及効果に期待を寄せて- 楊 萍

トピックス
第58回日本木材学会賞を受賞してー九州の研究者であることー 雉子谷 佳男

現場の声
木の優しさにつつまれた海が見える新長崎県庁舎 城山 武彦
SOUSEIプロジェクト 田中 智範

海の向こうから
欧州の林業と木材利用について-チェコ・メンデル大学の林業・木材学部の戦略- 雉子谷 佳男

25巻1号(2018年3月1日発行)

巻頭言
心理学を学んで 重松 幹二

主張・総説
流木被害の実態と減災対策の課題ー平成29年7月九州北部豪雨被害地域の支援経験よりー 佐藤 宣子
九州北部豪雨被害支援「災害流木再生プロジェクト」ー木のいのちと英彦山修験道文化ー 知足 美加子
統計資料から見る九州における木質バイオマス発電事業の展開 横田 康裕

現場の声
佐賀県における木材利用について -クリークにおいける間伐材の利用ー 林崎 泰
黎明研究者賞を受賞して/口頭発表部門 内 優里

海の向こうから
9th PRWAC2017参加報告 -金平亮三博士の足跡とともにー 内海 泰弘

24巻3号(2017年11月10日発行)

巻頭言
木材利用促進と担い手育成 井上 正文

支部大会レポート
公開講演会「土木用材・外溝材への木材利用」について考える 渡辺 浩
演題1「地盤改良工法への木材の活用ー木材利用研究会(佐賀)の活動紹介ー」 宮副 一之
演題2「福岡県における外溝材等への木材利用に関する取り組み」 古賀 央
第24回日本木材学会九州支部大会(福岡)における研究発表動向(物理・工学分野) 長谷川 益己
第24回日本木材学会九州支部大会(福岡)における研究発表動向(生物・化学分野) 藤田 弘毅

トピックス
黎明研究者賞を受賞して/論文部門 岸川 明日香
黎明研究者賞を受賞して/口頭発表部門 内 優里
黎明研究者賞を受賞して/ポスター発表部門 小林 真帆

ミニレビュー
シラカバ培養細胞由来プロトプラストの環境ストレスに応答した細胞壁形成挙動 田川 聡美

海の向こうから
飛んでイスタンブール 13th IUFRO Wood Drying Conferenceに参加して 阪上 宏樹

24巻2号(2017年6月26日発行)

巻頭言
第67回日本木材学会大会(福岡大会)のお礼と九州支部長就任のご挨拶 堤 祐司

執行部便り
第24回木材学会九州支部大会(福岡)のご案内 渡辺 浩

総説・主張
スギの木部形成と植物ホルモンについて  ー林業の成長産業化に向けてスギを理解するー 雉子谷 佳男

ミニレビュー
オリーブオイル搾油残渣に含まれる有用成分の探索 岸川 明日香

新会員紹介
着任のご挨拶 津山 濯

24巻1号(2017年3月22日発行)

巻頭言
余裕をもって 亀井 一郎

総説
「台湾鉄道旅行案内」からみる戦前の台湾における木材資源とその利用 西野 吉彦
なぜ今またコウヨウザン?藤澤 義武

現場の声
スギの良さをお客様のお手元まで ー輪掛け乾燥(天然乾燥)事業の取組ー 渡邉 雄一郎

海の向こうから
北欧フィンランド滞在記 横田 慎吾

23巻3号(2016年12月10日発行)

巻頭言
身を挺して  中尾 哲也

総説
森のきのこを食卓へー野生きのこの商品化ー 金子 周平
林産業とクローン林業ー九州のスギ・クローン林業ー 白石 進

トピックス
第24回地域学術振興賞を受賞して 県の試験場29年在籍ーやったこと・考えたことー 小田 久人
第24回日本木材学会地域学術振興賞を受賞して 城井 秀幸

学会振り返り
第23回日本木材学会九州支部大会(鹿児島)における研究発表動向 化学・生物(生物化学)分野 藤田 弘毅
物理・工学分野 長谷川 益己

23巻2号(2016年9月9日発行)

巻頭言
広葉樹新時代? 松村 順司

ミニレビュー
Surf's Up ミクロスケールにまつわる科学の潮流と展望 巽 大輔

現場の声
スギ製材をより使いやすくするために取り組んだこと 池田 元吉
学校等公共建築物の木造木質化促進シンポジウム報告(2) 藤本 登留

23巻1号(2016年6月7日発行)

巻頭言
消費者の価値観を変える教育が必要 大内 毅

総説・主張
カラマツで地産地消の講義棟を建ててみる 久米 篤
林業の高収益化に貢献する近赤外画像分光技術 松田 修
宮崎大学で「なんでも屋」が木材腐朽菌研究に夢中になっています 亀井 一郎
担子菌とシトクロムP450 一瀬 博文

現場の声
学校等公共建築物の木造木質化促進シンポジウム報告(1) 藤本 登留

22巻3号(2015年12月15日発行)

巻頭言
九州一丸 藤元 嘉安

学会振り返り
初の九州森林学会との共同で開催した木材学会九州支部大会(大分)を振り返って 城井 秀幸
第22回日本木材学会九州支部大会(大分)における研究発表動向(物理・工学分野) 長谷川 益己
第22回日本木材学会九州支部大会(大分)における研究発表動向(生物・化学分野) 横田 慎吾
黎明研究者賞を受賞して(論文部門) 髙田 依里
黎明研究者賞を受賞して(口頭発表部門) 堀場 大生
黎明研究者賞を受賞して(展示発表部門) 楠本 仁司

ミニレビュー
水中カウンターコリジョン法により調製されたセルロースナノファイバーの表面物性を活かした産業利用への試み 坪井 国雄

現場の声
ハウステンボス「変なホテル」2期棟CLT構造見学会 西胤 謙吉

22巻2号(2015年6月15日発行)

執行部便り
第22回日本木材学会九州支部大会(大分)への誘い 井上 正文

総説・主張
Cupressus lusitanica培養細胞を用いたヒノキチオール生合成に関する研究を振り返って 藤田 弘毅

ミニレビュー
無処理スギ鋸屑の飼料的利用に関する研究 中川 敏法

現場の声
福岡県農林業総合試験場バイオマス部の紹介 森 康浩

トピックス
黎明研究者賞を受賞して【論文部門】 重藤 潤

海の向こうから
韓国食べある木 長谷川 益己

22巻1号(2015年2月15日発行)

執行部便り
木材のブルー・オーシャン戦略 北岡 卓也

総説・主張
木質バイオマス・木材輸出等の新たな需要を取り巻く 資源・供給体制の現状と今後の展望 中尾 倫仁

ミニレビュー
スギの木部形成と植物ホルモンについて  ー林業の成長産業化に向けてスギを理解するーリンオキソ酸水熱処理と水素化処理による化成品原料への変換

現場の声
九州地方産のスギ内部割れと共同性能の関係解明 平田 晃久

トピックス
黎明研究者賞を受賞して【口頭発表部門】 松本 眞
黎明研究者賞を受賞して【展示発表部門】 西本 愛里

海の向こうから
ケニア出張 津山 孝人

21巻3号(2014年10月15日発行)

執行部便り
木文化の伝承と木育のグローバルな展開への取り組み−「世界木材デー」の記念祝賀イベントの企画と運営を通して− 楊 萍

総説・主張
抽出成分利活用研究の本質は、『「自然に学ぶものづくり」ではなく、「自然に学び使わせていただく」』だ!と思う 伊高 静

ミニレビュー
年輪生態学的手法を用いた屋久島における老齢スギ林の長期森林動態の解明 重籐 潤、堤 祐司

現場の声
公共建築物の木造化支援 下温湯 盛久

支部会レポート
第21回日本木材学会九州支部大会(熊本)における研究発表動向(物理・工学分野) 平田 晃久
第21回九州支部大会(熊本)における研究発表動向(生物・化学分野) 横田 慎吾

海の向こうから
熱い国ブラジル/Wood Drying conference 2012に参加して 阪上 宏樹

21巻2号(2014年7月29日発行)

執行部便り
最近の取り組み状況と第21回日本木材学会九州支部大会(熊本)のご案内 池田 元吉

総説・主張
森林環境教育のススメ 井倉 洋二
視覚障害者とともに展開する森林ESD 小林 修

ミニレビュー
木化に関わるペルオキシダーゼ 重籐 潤、堤 祐司

海の向こうから
コペンハーゲン三ヶ月弱生活 藤田 弘毅

21巻1号(2014年2月15日発行)

執行部便り
真の国産材時代は来るのか 小田 久人

総説・主張
木がまもる文化。木が伝える文化財-九州国立博物館の取り組み- 本田 光子
木質什器の修復と再利用を目指して-九州大学農学部と同総合博物館の取り組み- 吉田 茂二郎

現場の声
家具産業を支援する-インテリア研究所の取り組み- 岡村 博幸

トピックス
黎明研究者賞を受賞して【発表部門】 坪井 国雄
黎明研究者賞を受賞して【展示発表部門】日暮 早希

海の向こうから
カンボジアの森林状況 加治佐 剛

20巻3号(2013年10月15日発行)

執行部便り
安全に、幸せに 重松 幹二

総説・主張
土木分野での木材利用 藤本 登留

ミニレビュー
森林はどの様に炭素を利用しているのか?ーボルネオ島における熱帯雨林の場合ー 片山 歩美

現場の声
大分方式乾燥材とともに歩んだ10年 豆田 俊治

支部会レポート
第20回日本木材学会九州支部大会(福岡)における研究発表動向(物理・光学分野) 阪上 宏樹
第20回九州支部大会(福岡)における研究発表動向(生物・化学分野) 清水 邦義

海の向こうから
森林認証製品の流通事情 川崎 章惠

20巻2号(2013年6月15日発行)

執行部便り
「支部意見」の反映を 近藤 哲男
第20回日本木材学会九州支部大会(福岡)のご案内 近藤 哲男

総説・主張
新しい木材加工技術を活かしたものづくり実践 楊 萍

ミニレビュー
高齢級スギ大径材の材質を考慮した丸太の仕分けと製材木取り 松村 ゆかり

トピックス
愛媛大学紙産業特別コース活動状況報告 内村 浩美,深堀 秀史
第63回日本木材学会大会参加レポート 長谷川 益己

20巻1号(2013年2月15日発行)

執行部便り
九州支部の発展を祈念して 近藤 隆一郎

総説・主張
スギの形質と遺伝子の関連性解明に向けて 渡辺 敦史
スギ圧縮ダボを用いたバインダレス接合について 大内 毅
白色腐朽菌の力だけ:木材の脱リグニン同時糖化発酵 亀井 一郎

トピックス
秋の学会行脚~化学工学会/Lignobiotech II Symposium/リグニン討論会/若手の会に参加して~ 高田 依里

19巻3号(2012年10月15日発行)

執行部便り
博士号取得のススメ(社会人ドクター編) 堤 祐司

総説・主張
「木材の海外輸出最前線!」  宮崎県の木材輸出の現状と取組 武田 義昭
韓国輸出への取り組み 吉田 利生
「日本産木質内装材」の海外輸出における現状と課題 久津輪 光一
中国へのスギ材輸出の取組 -木材・木造の技術ニーズの調査研究- 飯村 豊

トピックス
黎明研究者賞を受賞して 論文部門 松原 恵理
口頭発表部門 遠山 昌之
ポスター発表部門 竹田 秀平
第19回九州支部大会(宮崎)における研究発表動向 物理・工学分野 中谷 誠
生物・化学分野 須原 弘登

19巻2号(2012年6月15日発行)

執行部便り
第19回日本木材学会九州支部大会(宮崎)のご案内 藤元 嘉安

総説・主張
樹木含有テルペノイドの酸化反応と生物活性 芦谷 竜矢
クロロフィル蛍光法の光合成研究への応用 津山 孝人

ミニレビュー
ホットプレスによるスギ心持ち柱材の表面割れ抑制処理に関する研究 松元 明弘

トピックス
Asia Sustainable Local Resource Management Workshopの報告 チークの材質と伐期の社会背景調査を中心に 藤原 敬大

19巻1号(2012年2月15日発行)

執行部便り
「支部の有難味」を感じて 近藤 哲男

総説・主張
芋焼酎の香りを化学する 髙峯 和則
鹿児島における薪の生産と利用 -枕崎市周辺でのかつお節焙乾用薪を中心として- 寺岡 行雄

ミニレビュー
白色腐朽菌の芳香族化合物代謝に関与する酵素群の同定および機能評価 中村 朋史

トピックス
シンポジウム「早生樹最前線!」を開催して 松村 順司

18巻3号(2011年10月15日発行)

執行部便り
支部長に就任して 目黒 貞利

ミニレビュー
視覚作業時の注意力低下抑制効果を持つ香り成分の探索 松原 恵理

研究報告
地域型伝統的構法を活用した構造用フレームの開発 福留 重人

研究室紹介
宮崎大学教育文化学部技術教育講座 藤元 嘉安

トピックス
黎明研究者賞を受賞して 論文部門 小瀬 亮太
口頭発表部門 田中 明信
ポスター発表部門 廣田 佳幸
第18回九州支部大会(鹿児島)における研究発表動向 物理・工学分野 阪上 宏樹
生物・化学分野 横田 慎吾

新会員紹介
着任のご挨拶 須原 弘登
都城から着任のご挨拶 中谷 誠

18巻2号(2011年6月15日発行)

執行部便り
近くなった鹿児島へ 西野 吉彦

総説・主張
共役七員環化合物について 原田 貴子・藤田 弘毅

ミニレビュー
水中カウンターコリジョン法によるバイオナノファイバーの創製 小瀬 亮太

トピックス
第61回日本木材学会大会参加レポート 横田 慎吾

新会員紹介
着任のごあいさつ 阪上 宏樹

18巻1号(2011年2月1日発行)

執行部便り
刺激をください 大賀 祥治

総説・主張
木質バイオマス資源からのバイオエタノール生産の課題と展望 坂 志朗
紙おむつと木材資源 吉村 利夫

教育・研修プログラム
木の学校づくりシンポジウム 「木の学校のすゝめ -中津モデルから学ぶ地材地建-」 城井 秀幸

トピックス
黎明研究者賞を受賞して 論文部門 古賀 大尚
口頭発表部門 Enos Tangke Arung
ポスター発表部門 上田 景子

学会だより
国際化学生態学会に参加して 原田 貴子

新会員紹介
着任のごあいさつ 横田 慎吾

17巻2号(2010年10月15日発行)

執行部便り
支部長に就任して 井上 正文

総説・主張
茶殻を有効利用した機能性紙 高橋 哲也

シンポジウム
現代的木造建築デザインの現状と課題 末廣 香織
脳にはたらくキノコたち 藤原 道弘

トピックス
ウッドサイエンス・ミキサーを振り返って(その2) 清水 邦義、長谷川 益己、亀井 一郎
第17回日本木材学会九州支部大会(福岡)における研究発表動向 物理・工学分野 大内 毅
生物・化学分野 藤田 弘毅

学会だより
スウェーデン紀行 阪上 宏樹

17巻1号(2010年6月21日発行)

執行部便り
木の名前について思うこといろいろ 小田 一幸

総説・主張
なぜ,どのように森林流域からの蒸発散量を研究するのか? 大槻 恭一

企業の声
国産材ラミナ製材工場 石橋 正浩

トピックス
ウッドサイエンス・ミキサーを振り返って(その1) 清水 邦義、長谷川 益己、亀井 一郎
宮崎大会研究発表動向 森田 秀樹
第5会場:キノコと木材強度を中心に 藤田 弘毅
研究発表動向 環境・資源、リグニン部門 一瀬 博文

16巻3号(2010年4月30日発行)

執行部便り
感謝の気持ち 堤 祐司

総説・主張
地域との連携 -北海道足寄町における木質ペレット生産- 古賀 信也

レビュー
金属ナノ粒子のオンペーパー合成技術の開発と応用 古賀 大尚
黎明研究者賞を受賞して(1) 阪上 宏樹
黎明研究者賞を受賞して(2) Sri Fatmawati
黎明研究者賞を受賞して(3) 佐藤 絵梨

トピックス
第16回木材学会九州支部大会(沖縄)における研究発表動向 (物理・工学分野)  長谷川 益己
(生物・化学分野) 亀井 一郎
エレクトリックギターと木材 巽 大輔

16巻2号(2009年11月15日発行)

執行部便り
第60回日本木材学会大会(宮崎)のご案内 目黒 貞利

総説・主張
農学? 理学? 工学?  いやいや木科学 重松 幹二

企業の声
「農商工連携・88選」と「長期優良住宅」に採択されて~100%国産材.天然乾燥.森林認証の長期優良住宅づくり~ 小山 幸治

レビュー
スギ厚板の構造的利用、特に合わせ梁と集成材への応用に関する研究 田中 洋

トピックス
ブラジルと自然と天然物 清水 邦義

16巻1号(2009年7月15日発行)

執行部便り
第16回日本木材学会九州支部大会(沖縄)のご案内 金城 一彦

総説・主張
ケニア半乾燥地の造林技術開発と水分動態・成長予測 矢幡 久

企業の声
低炭素社会ー省エネルギー時代における木材産業ー 角 博

レビュー
木材乾燥過程におけるマイクロクラック発生挙動の可視化 阪上 宏樹

トピックス
カリフォルニア樹木紀行 内海 泰弘

15巻3号(2009年3月15日発行)

会長からの提言
支部活動へ期待するもの 太田 正光

総説・主張
第15回日本木材学会九州支部大会(大分)シンポジウムから 吉田 茂二郎

レビュー
CAEを活用した床暖房用熱水配管基材兼断熱材の開発 -スギ樹皮ボードの成形と熱伝導率の数値解析- 楊 萍
受賞者の声 黎明研究者賞を受賞して(1)劉 潔
黎明研究者賞を受賞して(2) 岡村 博幸

トピックス
第15回日本木材学会九州支部大会(大分)における研究発表動向 物理・工学分野 荒木 博章
生物・化学分野 藤田 弘毅

15巻2号(2008年11月15日発行)

執行部便り
南九州の風に吹かれて感想を一言 西野 吉彦

総説・主張
九州における素材流通の構造再編と林業・木材産業の課題 佐藤 宣子

レビュー
セルロース系ナノ薄膜の構造と機能 横田 慎吾

ミニレビュー
建設分野における木材利用拡大のために 渡辺 浩

トピックス
福岡教育大学公開講座「スギを使ってラックを作ろう!」の実践報告 大内 毅

15巻1号(2008年8月15日発行)

執行部便り
目に見える社会貢献が問われる時代における木材学会の役割 近藤 隆一郎

総説・主張
高機能性を有する森林資源の開発 小名 俊博

企業の声
木材産業はどうして儲からないのでしょう? 平川 辰男

トピックス
第15回日本木材学会九州支部(大分)のご案内 井上 正文

ローカルレター
WCTE2008 in Miyazaki を終えて 藤元 嘉安

14巻3号(2008年4月15日発行)

総説・主張
とっくの昔からナノファイバー:古くて新しいナノレベル 近藤哲男

レビュー
スギ心持ちの柱材の高品質乾燥法に関する研究 片桐幸彦

トピックス
都城盆地エリアにおけるバイオマスのサーマルおよびマテリアル的徹底利用ー都市エリア産学官連携促進事業の取り組みー 藤本英人
日本最大規模・最新鋭製材工場視察報告 藤本登留

ローカルレター
第6回佐賀発「虹の松原のショウロについて」 永森直樹

14巻2号(2007年11月30日発行)

執行部便り
支部会員増数への取り組みと木材乾燥 池田元吉

総説・主張
技術の融合・複合化 -木科学の発展を願って- 田中浩雄

レビュー
紙→繊維→分子-セルロース材料の構造と粘弾性- 巽大輔
黎明研究者賞を受賞して(1) 森康浩
黎明研究者賞を受賞して(2) 森真理

トピックス
第14回日本木材学会九州支部大会(久留米)における発表動向 長谷川益己・一瀬博文

ローカルレター
第5回宮崎発「WCTE08の開催について」松元明弘

14巻1号(2007年7月30日発行)

執行部便り
木材を科学する時代における支部の役割 近藤隆一郎

総説・主張
キノコ学のキーワーズ 大賀祥治

レビュー
グイマツ雑種F1における木材性質の遺伝的変異に関する研究 藤本高明
樹幹における水移動様式の可視化 内海泰弘

ローカルレター
第4回鹿児島発「国産材時代を目指して!!!」 山角達也

13巻3号(2007年3月30日発行)

執行部便り
「木科学情報」誌のさらなる発展を期して 黒田健一

総説・主張
高温低湿乾燥法におけるスギ心持ち柱材の乾燥性に関する研究 小田久人

レビュー
抄紙技術によるペーパー構造体触媒の開発 深掘秀史

ミニレビュー
檜皮採取がヒノキの成長と材質におよぼす影響 古賀信也&内海泰弘

トピックス
九州の木橋の維持管理技術に関する講習会について 渡辺浩&池田元吉

ローカルレター
第3回大分発「大分方式乾燥試験の紹介」 青田勝

13巻2号(2006年11月30日発行)

執行部便り
木材学会九州支部はなぜ潰れないのか? 目黒貞利

総説・主張
南九州地方のスギ品種の成長と材質 雉子谷佳男

レビュー
木質系活性炭の展開と可能性 朝倉良平
黎明研究者賞を受賞して(1) 森田秀樹
黎明研究者賞を受賞して(2) 古賀賢一

トピックス
第13回日本木材学会九州支部大会(熊本)における研究発表動向 長谷川益己・藤田弘毅

ローカルレター
第2回福岡発 福岡県森林林業技術センターにおける一般県民を対象とした森林の普及啓発活動 片桐幸彦

13巻1号(2006年8月1日発行)

執行部便り
支部長挨拶 村瀬安英

総説・主張
紙の表面を分子認識するー抄紙系相互作用の新コンセプト 北岡卓也

レビュー
品質管理型林業に向けたスギ・ヒノキの成長と木材性質 津島俊治

ミニレビュー
有機溶媒中での酵素反応 一瀬博文

トピックス
シンポジウム「竹資源を用いた循環型社会の構築」について 遠矢良太郎

ローカルレター
第1回 火の国熊本発 青田勝 池田元吉

12巻2号(2006年2月28日発行)

巻頭言
”日本産早生樹を開発しよう!” 松村順司
黎明研究者賞を受賞して(1) 亀井一郎
黎明研究者賞を受賞して(2) 永富一之

研究論文
スギ、ヒノキ製材品を利用した接着重ね梁の曲げ強度性能 城井秀幸・川津渉・津島俊治

ミニレビュー
宮崎県南スギ人工林の強度分布の現状と利用法 ~低ヤング率ラミナの集成材への活用方法~ 吉田利生、清水保博、野辺寛成、浅野利恵子、柏崎健治

12巻1号(2005年9月1日発行)

巻頭言
”九州支部に加入して” 黒田健一

総説
フェノール樹脂接着剤の課題と展望 鹿児島における木材試験研究機関の沿革と雑感 加茂誠貫

ミニレビュー
挿し木によるマツ材線虫病抵抗性クロマツ苗木生産の可能性 森康浩
繰り返し荷重下における木材の音弾性現象 長谷川益己

研究所紹介
瑞典王立工科大学(Kungel Tekniska Hogskolan)滞在記 芦谷竜矢

新会員紹介
熱分解ガスクロマトグラフィー 黒田健一

11巻3号(2005年3月1日発行)

支部長挨拶
”21世紀は菌世紀” 河内進策
日本木材学会九州支部大会(福岡)の報告 金子周平
黎明研究者賞を受賞して(1) 鹿児島県工業技術センター 安藤浩毅
黎明研究者賞を受賞して(2) 九州大学大学院農学研究院 長谷川益己
黎明研究者賞を受賞して(3) 宮崎県木材利用技術センター 落合克紀

研究論文
竹炭を混合した多機能コンクリートの水質浄化特性 世利桂一・土田大輔・石橋融子・徳永隆司
スギ材面に現れる節の検出システム 大内毅・赤坂亮・菅和美・村瀬安英

トピックス
2005年日本国際博覧会(愛・地球博)日本政府館の建設について 井上正文

11巻2号(2004年4月1日発行)

シリーズ"21世紀の木材資源-その利用から研究まで-"
鹿児島における木材試験研究機関の沿革と雑感 遠矢良太郎
教育・研修プログラム「シックハウス最前線」報告 森園眞子

海外情報
フィンランド滞在記 目黒貞利

研究論文
ムキタケ選抜菌株の試験栽培について 永守直樹
スギラミナ等級区分におけるマイクロ波の利用 森田秀樹・藤元嘉安・有馬孝禮

トピックス
木質材料と金属との燃焼合成反応による無機材料の調製 芦谷竜矢

会告
日本木材学会九州支部役員(2004~2005)

11巻1号(2004年1月10日発行)

シリーズ"21世紀の木材資源-その利用から研究まで-"
熊本県における木材需要拡大の取り組みについて 坂下一則

シリーズ"産学官連携研究紹介"
九州大学大学院農学研究院森林圏環境資源科学講座における産学官連携研究 近藤隆一郎・清水邦義

研究論文
実用乾燥機による高温低湿処理連係乾燥システムの検討 片桐幸彦・占部達也・村上英人
熊本県産スギ原木の強度性能について 小?ジュン・池田元吉・園田太志

トピックス
木材の音弾性効果とその応用に関する研究 長谷川益己

事務局からのお知らせ

10巻4号(2003年10月10日発行)

シリーズ"21世紀の木材資源-その利用から研究まで-"
「空間的な連携」と「時間的な連携」 有馬孝禮

日本木材学会九州支部を終えて
第10回日本木材学会九州支部大会(鹿児島)の報告 藤田晋輔
研究発表動向 生物・化学分野 藤田弘毅
研究発表動向 物理・工学分野 雉子谷佳男
黎明研究者賞を受賞して 荒木博文,田中 圭

海外情報
ニューイングランドでの研究生活 藤田弘毅

研究論文
乾燥方法の異なるスギ正角材の強度特性(第2報)ー縦圧縮強度特性ー 田中洋・荒武志朗
あん粕添加培地によるブナシメジ栽培 金子周平・樽見拓幸・山口茂徳・田中 綾・近藤隆一郎・清水邦義

新会員紹介
古曳博也・落合克紀

10巻3号(2003年7月10日発行)

シリーズ "森林資源利用と地球環境"
森林資源科学においてゲノム科学戦略は必要か ゲノムワイドに行ってみよう 割石博之

シリーズ "川上から川下まで"
林業と木材工業の連携による産地の形成(その2) 藤澤義武

研究論文
モウソウチク由来加圧熱水抽出物の白血病細胞増殖作用 安藤浩毅・坂本剛・大庭英樹
高電圧パルスがシイタケの菌糸生長に及ぼす影響 前田貴昭・池田元吉・坂本俊介・秋山秀典

新会員紹介
有馬孝禮,近藤哲男

トピックス
組織構造からみた保存処理材中の薬剤の分布と定着性 松永浩史

10巻2号(2003年4月10日発行)

シリーズ "森林資源利用と地球環境"
建築サイドからみた九州産スギ材の需要拡大策に思う 井上正文
教育・研修プログラム「木のある暮らしシンポジウム」報告 池田元吉

研究論文
宮崎県産スギ心持ち柱材の重量および含水率分布 小田久人・蛯原啓文・迫田忠芳
スギ異臭材の原因物質の特定 藤本英人・岡田守道・落合克紀

トピックス
亜寒帯性針葉樹と冷温帯性落葉広葉樹の水分通導様式 内海泰弘

10巻1号(2003年2月10日発行)

シリーズ"森林資源利用と地球環境"
地球環境保全と木材利用 大熊幹章
第9回日本木材加工技術協会九州大会シンポジウム報告 井上正文

研究論文
高温低湿乾燥されたスギ心持ち柱材の品質 豆田俊治・三ヶ田雅敏
スギとホワイトウッド及びアカマツ素材の屋外杭による耐蟻性比較 岩崎新二・藤本英人・落合克紀

トピックス
木抽出成分の多機能性生理活性ー熱帯産樹木パンノキの心材に含まれる多機能成分子アルトカルピンに着目してー 清水邦義

9巻4号(2002年10月10日発行)

シリーズ"森林資源利用と地球環境"
建設資材リサイクル法の施行に伴って 森田光博
日本木材加工技術協会九州大会を終えて 井上正文
研究発表動向 物理・工学分野 藤本嘉安
研究発表動向 生物・科学分野 清水邦義
黎明研究者賞を受賞して 一本木智敬、大内成司、迫田忠芳

研究論文
スギ心持ち柱材の高温低湿乾燥における含水率変化 小田久人・蛯原啓文・迫田忠芳
SSTの部分横圧縮強度性能 占部達也・井上宏夫

トピックス
CNCルータによる木材および木質材料の高精度自動加工を目指すシステムの開発

9巻3号(2002年7月10日発行)

シリーズ"森林資源利用と地球環境"
足が地についた取り組みは・・・? 堤壽一

シリーズ"川上から川下まで"
針葉樹の科学分類学をめざして(4) 長濱静男

研究論文
スギを原料としたパーティクルボードの材質ーイソシアネート樹脂接着剤を用いたボードの低密度化に関する研究ー 荒木博章・高麗秀昭
担子菌に対するフッ化ソーダの影響とフェノール樹脂への併用効果に関する研究 脇坂政幸・樋口光夫・金子周平
「乾燥材問題」に関する合同研究会に参加して 藤本登留

トピックス
カナダの人と森林 雉子谷佳雄

9巻2号(2002年4月10日発行)

シリーズ"森林資源利用と地球環境"
早生樹林を考える 小田一幸

シリーズ"川上から川下まで"
針葉樹の科学分類学をめざして(3) 長濱静男

研究論文
未利用樹木からの生理活性物質の探索布ー(Vitis vinifera 'Kyohou')樹皮からの5α-reductase阻害成分ー 平野吉男
つみきブロックを用いた壁のせん断性能 上杉基・森田秀樹・飯村豊・中尾繁男

トピックス
ニュージーランドにおける木質バイマスのエネルギー利用 古賀信也

9巻1号(2002年1月10日発行)

シリーズ"森林資源利用と地球環境"
森林資源を積極的に利用して地球温暖化を防止しよう 福島敏彦

シリーズ"川上から川下まで"
針葉樹の科学分類学をめざして(2) 長濱静男

研究論文
竹集成材の曲げ強度特性について 大内武司・中原恵・安部優・小谷公人・坂下仁志
人工乾燥前処理として行う高温低湿処理の実用化試験 片桐幸彦・山口祐士郎・藤本登留・内倉清隆

会告
日本木材学会九州支部(2002-2003)

8巻4号(2001年11月1日発行)

シリーズ"森林資源利用と地球環境"
ごみから資源へー廃棄物処理の動向ー 近藤隆一郎

シリーズ"川上から川下まで"
針葉樹の科学分類学をめざして 長濱静男

研究論文
スギを表層に用いた三層パーティクルボードの材質に及ぼす芯層の原料密度の影響 荒木博章・高麗秀昭・池田元吉
異樹種集成材製造システム開発 ー異樹種複合集成材の曲げ性能についてー 森園眞子・山角達也・國生徹郎・村田忠・森俊宏
第8回日本木材学会九州支部大会(福岡)報告 村瀬安英
研究発表動向 物理・工学分野 松村順司
研究発表動向 生物・科学分野 山口東彦

トピックス
国際学会体験記 扇剛士

8巻3号(2001年7月10日発行)

シリーズ"森林資源利用と地球環境"
健全な資源・環境は九州のタケから始めよう? 中原恵

シリーズ"川上から川下まで"
森林・木材に追い風は吹いているか(その4) ー国民世論調査から・森林資源管理のあり方を考えるー 堺正紘

研究論文
スギ心持ち材の天然乾燥における表面割れについて 蛯原啓文・信田聡・有馬孝禮
九州地域におけるきのこ菌床栽培施設の害菌被害アンケート調査結果 宮崎和弘・明間民央・嶋谷智佳子

トピックス
韓国のキノコ事情 大賀祥治

8巻2号(2001年4月10日発行)

シリーズ"森林資源利用と地球環境"
緑の雑話 北原龍士

シリーズ"川上から川下まで"
森林・木材に追い風は吹いているか(その3) ー国民世論調査から・木材の利用ー 堺正紘

研究論文
フェノール樹脂注入処理による木材の高耐朽化と実用化(第1報)ー金属化合物併用による相乗効果と試作品開発についてー 脇坂政幸・内倉清隆・樋口光夫
大分県産スギ材による構造用集成材の研究(第2報)ラミナの乾燥特性 城井秀幸・河野貴司
第7回日本木材学会九州支部大会について 大迫靖雄
研究発表動向 物理・工学分野 藤元登留
研究動向発表 化学・生物分野 藤田弘毅

トピックス
WCTE2000体験記 田中 圭

8巻1号(2001年1月10日発行)

シリーズ"森林資源利用と地球環境"
21世紀の国産材利用について 村瀬安英

シリーズ"川上から川下まで"
森林・木材に追い風が吹いているか(その2) ー国民世論調査から・森林をどう整備する?ー 堺正紘

研究論文
木材保護着色塗料を用いた亜熱帯産樹種の耐候性 嘉手苅幸男
ムキタケ菌株の材腐朽,菌糸成長および子実体形成能力について 浦原邦行・時本景亮

トピックス
カナダ・バンクーバーに見た木づかい 藤元嘉安

会告
第8回日本木材学会九州支部大会のお知らせ
木材学会九州支部ホームページ復活に関するお知らせ

7巻4号(2000年11月30日発行)

シリーズ"九州各地の木材工業"
福岡県の木材工業 福島敏彦

研究論文
SSTの縦圧縮強度性能 占部達也・井上宏夫
スギ心持ち正角材の乾燥割れと座屈強さの関係 山之内清竜・國生徹郎・図師朋弘

トピックス
品質管理と21世紀の日本林業 飯田繁

7巻3号(2000年7月10日発行)

シリーズ"九州各地の木材工業"
知恵を出して木を賢く利用したいものです 遠矢良太郎

シリーズ"川上から川下まで"
森林・木材に追い風が吹いているか?国民の世論調査から(その1) ー森林は身近な存在か?ー 堺正紘

研究論文
放置されたスギ・ヒノキ材の腐朽状態調査 川端良夫
漆塗装の伝統技法と新技法による塗膜性能について 古川新太郎・松田健一

トピックス
国際学会、最近の印象 田中浩雄

7巻2号(2000年4月10日発行)

シリーズ"森林資源利用と地球環境"
森林保護はロングライフ住宅・街づくりから 田中洋征

続・日本木材学会九州支部大会を終えて 
シンポジウム:『沖縄における木材利用』報告 屋我嗣良
沖縄の木材加工について 大嶺進一
沖縄の省エネ健康住宅を求めて 新垣守信
沖縄県の森林資源の特徴 安里練雄

シリーズ"川上から川下まで"
スギの品種と性質(その2) 小田一幸

研究論文
新塗装システム技術及び低公害塗装技術の研究 岩崎新二・田中智博
SSTの曲げ強度性能 占部達也・片桐幸彦・村上英人・井上宏夫
黎明研究者賞を受賞して(1) 池田元吉
黎明研究者賞を受賞して(2) 雉子谷佳男
黎明研究者賞を受賞して(3) 樹木抽出成分からの生理活性物質探索の戦略と飛躍 清水邦義

会告
第7回日本木材学会九州支部(熊本)大会について

7巻1号(2000年1月10日発行)

シリーズ"森林資源利用と地球環境"
森林の役割は重大だが,いささか荷が重いナ 鷲見博史

日本木材学会九州支部大会を終えて
第6回日本木材学会九州支部大会(沖縄)の概要 屋我嗣良
研究発表動向 物理・工学分野 藤本登留
研究動向発表 化学・生物分野 北岡卓也

シリーズ"川上から川下まで"
スギの品種と性質(その1) 小田一幸

研究論文
気相アセチル化処理により発生する竹材の着色 二宮信治・小谷公人
流通しているスギ平角材の曲げクリープ挙動ースギ,ベイマツ平角材のクリープたわみと初期含水率、試験開始時期および機械的強度等級区との関係ー 荒木博章・池田元吉・坂下一則・岩下幸光

会告
日本木材学会九州支部役員(2000~2001)

6巻4号(1999年10月10日発行)

シリーズ"森林資源利用と地球環境"
地球温暖化問題への認識を深めよう 樋口光夫

シリーズ"九州各地の木材工業"
大分県の木材産業 増田隆哉

シリーズ"川上から川下まで"
最近のきのこ事情(その4「きのこ」教育について) 河内進策

研究論文
ヒノキと陶器を組み合わせた壁面材料の開発(第2報) ーヒノキと陶器の接着試験ー 谷端省三
割裂片積層材(SST)の事業化検討 井上宏夫

トピックス
山佐木材株式会社での民間企業派遣研修をおえて 小野田勝

6巻3号(1999年7月10日発行)

シリーズ"森林資源利用と地球環境"
地球環境と木材保存 屋我嗣良

シリーズ"川上から川下まで"
最近のきのこ事情(その3「シイタケ談話会」のあゆみ) 河内進策

研究論文
屋久島産スギ材を用いた学校用具(普通教室用机・いす)の開発 中村寿一・神田 稔
スギ圧密材製造技術の開発 山本幸雄

お知らせ
木材学会九州支部ホームページのご案内

トピックス
インドネシアに暮らして 江崎和也

6巻2号(1999年4月10日発行)

シリーズ"森林資源利用と地球環境"
ティータイムの無駄話 坂井克己

シリーズ"九州各地の木材工業"
熊本県の木材工業 本田良三

シリーズ"川上から川下まで"
最近のきのこ事情(その2 九州におけるきのこの研究) 河内進策

研究論文
防腐処理における薬剤注入技術 内倉清隆・黒鳥四朗
木質材料への電磁波シールド性付与 中村哲男・上田直行

トピックス
オーストラリア海外研修を終えて 森田慎一

会告
第6回日本木材学会九州支部(沖縄)大会について
会員総覧の配布について

6巻1号(1999年1月10日発行)

シリーズ"森林資源利用と地球環境"
環境雑感,地球ところどころ 田中浩雄

続・第5回日本木材学会九州支部大会を終えて
シンポジウム『九州地区における国産材利用の研究開発の現状と展望ー県の取り組みを中心にしてー』報告 大熊幹章
木材の流通と持続的森林経営について 福島敏彦
県行政から見た木材研究 吉田庄太郎
宮崎県木材加工研究センター(仮称)建設の背景と整備計画 原田美弘

シリーズ"川上から川下まで"
最近のきのこ事情(その1 食用きのこ生産の動向) 河内進策

研究論文
白色腐朽菌ヒイロタケ Pycnoporus coccineus の培養特性 金子周平
宮崎県産スギ柱材の乾燥方法別強度性能 小田久人

トピックス
キノコがダイオキシンを分解? 近藤隆一郎

5巻4号(1998年10月10日発行)

シリーズ"森林資源利用と地球環境"
環境と健康住宅を考える 藤田晋輔

第5回日本木材学会九州支部大会を終えて
大会報告 大熊幹章
研究発表 物理・工学分野 服部芳明
研究発表 化学・生物分野 割石博之

シリーズ"川上から川下まで"
川上における木材加工の取り組み(その4 集成および乾燥加工) 村瀬安英

研究論文
スギ集成材接合部における動的載荷試験(第1報)ー引張圧縮繰り返しによる接合部挙動ー 村田忠・瀬崎満弘
木質系炭化物複合材料の開発(第1報)ー木質系炭化物を用いた家具・建築資材開発へのアプローチー 平野吉男・脇坂政幸・世利桂一

トピックス
西の正倉院 小田久人

5巻3号(1998年7月10日発行)

シリーズ"森林資源利用と地球環境"
まぼろしの環境問題 河内進策

シリーズ"九州各地の木材工業"
鹿児島県の木材工業の現況と取り組み 遠矢良太郎

シリーズ"川上から川下まで"
川上における木材加工の取り組み(その3 防腐処理加工) 村瀬安英

研究論文
大分県産スギ材による構造用集成材の研究(第1報)原木とラミナのヤング係数 城井秀幸・河野貴可
クスノキ端材の有効利用 ー水蒸気蒸留によるショウノウ・精油の採取条件の検討ー 田中智博・永井民雄・迫田忠芳

会告
第5回日本木材学会九州支部(福岡)大会について(第2回会告)
日本木材学会九州支部役員の交替について

5巻2号(1998年4月10日発行)

シリーズ"森林資源利用と地球環境"
ティー・タイムのお喋りに環境問題、教育そして木材を・・・ 大迫靖雄

続・日本木材学会九州支部大会を終えて
森林の果たす大きな役割を学ぶシンポジウム「森林 ー過去から未来へー」 河内進策
シンポジウムで私が得たもの 中原恵

シリーズ"川上から川下まで"
川上における木材加工の取り組み(その2プレカット加工) 村瀬安英

研究論文
九州各県におけるスギについての意識調査 村上英人・占部達也・片桐幸彦
横架材に適したスギ丸太の選別方法に関する研究 池田元吉・岩下幸光

会告
第5回日本木材学会九州支部(福岡)大会について
日本木材学会九州支部役員の追加について
木科学情報研究論文投稿規程について

5巻1号(1998年1月10日発行)

シリーズ"森林資源利用と地球環境"
ティー・タイムのお喋りに「環境問題」を取りあげよう 堤壽一

続・日本木材学会九州支部大会を終えて
大会概要 河内進策
研究発表・物理分野 森田秀樹
研究発表・化学分野 荒木博章

シリーズ"川上から川下まで"
川上における木材加工の取り組み(その1 製材加工) 村瀬安英

研究論文
スギ材の乾燥特性 ?材厚および乾燥温度の依存性? 山之内清竜
廃棄物を利用したエコ・マテリアルに関する研究 ー古紙パルプを利用した木質ボードの開発ー中原 恵

会告
第2回日本木材学会九州支部研修セミナー
日本木材学会九州支部役員(1998~1999)

7号(1997年10月31日発行)

森林、ー過去から未来へー
第4回日本木材学会九州支部(宮崎)大会のご案内 河内進策

シリーズ"九州各地の木材工業"
第1回 宮崎県における木材工業の現状と課題 荒武志朗

トピックス
最近の木橋の動き 佐々木幸久

林産ギャルレポート
大木町きのこの里を見学して 江藤和美・鬼束愛子
ブナシメジとは 金子周平

シリーズ"インターネットを利用してみよう!!!"
その3:ホームページを発信してみよう

6号(1997年4月30日発行)

こんなことを計画しています =ご意見をください= 堤 壽一
第1回日本木材学会九州支部研修セミナー開催報告 藤田晋輔

トピックス
木材と学校教育 永富一之
ニュージーランド林業研修を通じて、いま思うこと 野田貞幸

トピックス
ヤクスギ材の抽出成分~土埋木が残った秘密と成分の利用~ 森田慎一

シリーズ"インターネットを利用してみよう!!!"
その2:習うより慣れろ? 藤田弘毅

特集
第47回日本木材学会 高知大会報告 村瀬安英
居住性・住宅部門,物性部門,強度部門 北原龍士
木質系機能材料 森田光博
組織構造・分類,材質 小田一幸
組織培養 藤田弘毅
化学系 割石博之

おしらせ
一度木科学情報ホームページにアクセスして見ませんか?
第4回木材学会九州支部大会について

5号(1996年10月25日発行)

第3回日本木材学会九州支部大会報告 藤田晋輔
林産ギャルレポート「学園祭と木製品」 永松真奈美
我社の自慢の製品 補助手摺"にょいぼー" 松岡 勇

シリーズ"インターネットを利用してみよう!!!"
その1:インターネットを知る 高田克彦

トピックス
超音波でわかる木材研削状態村瀬安英

お知らせ
日本木材学会九州支部研修セミナー 理想とする住まいを施工するために

4号(1996年5月10日発行)

皆さまのご意見をください 新支部長挨拶 堤 壽一

シリーズ"テーマパークにおける木の活かし方"
第4回 北九州市 門司港レトロ「旧門司税関」 有吉英輔
我社の自慢の製品耐振性に優れた"ウッディストホーム"國上光行

シリーズ"林産ギャルがみた研究最前線"
第4回 通産省工業技術院九州工業技術研究所 岡村・加藤・御手洗
R&Dツアーセミナーin九州ーウッドサイエンスandデモンストレーションー報告 藤本登留

トピックス
あなたは材を見て品種がわかりますか? ー木材中の残存DNAを利用した品種鑑定法ー 白石進

3号(1995年9月30日発行)

日本木材学会九州支部大会報告ー若手研究者の率直感想記ー 高田克彦・藤田弘毅

シリーズ"テーマパークにおける木の活かし方"
第3回 福岡県星野村~スギとお茶のハーモニー~ 栗秋恵二

シリーズ"林産ギャルがみた研究最前線"
第3回 鹿児島県工業技術センター木材工業部 香川久美・西 英子

我が研究室の自慢話
「共有のすすめ」 寺床勝也
カナダからの便り 村瀬安英
ニューテクノウッディフォーラム'95
「裏方からの報告」 藤本登留

おしらせ
日本木材学会九州支部主催の新企画
「日本木材学会九州支部会員総覧」の作成を企画中

2号(1995年3月10日発行)

第1回日本木材学会九州支部大会報告大迫靖雄

トピックス
イチイ樹皮の抗ガン成分タキソール 坂井克己

シリーズ"テーマパークにおける木の活かし方"
第2回 城島後楽園ゆうえんち 木製コースター「ジュピター」 吉光靖信

シリース"林産ギャルがみた研究最前線"
第2回 福岡県森林林業技術センター 百木利恵・渡辺亜林
我社の自慢の製品PEP(ペプ) 和田理

トピックス
スギ黒心ーその発生ー 小田一幸

1号(1994年7月25日発行)

九州木材サミット開催間近 日本木材学会九州支部大会のご案内

シリーズ"テーマパークにおける木の活かし方"
第1回 ハウステンボスの植栽および木材について 津下淳一

シリーズ"林産ギャルが見た研究最前線"
第1回 福岡県工業技術センターインテリア研究所 山口亜由美

我が研究室の自慢ばなし
宮大のしいたけ漬け 目黒貞利